なぜ3日坊主になりがちなのかな)

なぜ3日坊主になりがちなのかな

といいつつ、色んなコトにゆるく全力で取り組むブログ

ゆる水彩スケッチの道具【必要最小限】

 前回、ゆる水彩スケッチはじめてみませんか?とお誘いしました。

user-leaf01.hatenablog.com

この記事では、わたしが使っている水彩スケッチの道具を紹介します。

以下のものを、バッグに入れて持ち歩いています。

  • スケッチブック
  • 絵の具
  • ペンまたは鉛筆
  • 筆・水筆
  • 筆洗い用の水入れ
  • ティッシュまたは布

道具を選ぶ際に参考していただけたら嬉しいです。

 

 

スケッチブック

まずは紙です。ハガキ型の水彩紙や画仙紙に描く人も多いですが、わたしは持ち歩きやすいので小型のスケッチブックを愛用しています。

比較的リーズナブルなワトソン水彩用スケッチブックF0

プロの水彩画家も使っているとYouTubeで言っていました。コットンとパルプの混合の水彩紙です。コットン100%に比べるとリーズナブルです。

ペインターブック F0 ワトソン厚口 190g/㎡

もし家の中で描くことが多かったり、または大きいスケッチブックだって構わないということであればF4以上の大きさの紙をオススメします。なぜなら、小さく描くって実は難しいんです。

メモ帳的なターレンス絵を描く手帳

隙間時間に取り出してすぐに描き始められて、途中で時間切れで描き終わらなくてもいいようにもっとリーズナブルな手帳型のスケッチブックも持ち歩いています。

水を多く使ってにじませる描き方をすると紙がベコベコになります。

さっと色をつける程度の淡彩なら大丈夫です。

 

ターレンス アートクリエーションスケッチブック 絵を描く手帳 21×30cm 赤 厚み140g/㎡ 細目 中性 80枚綴じ T9314-203M

 

慣れてきて自信もついて描き損じさえ楽しめるようになったら、少し高級ですがコットン100%の水彩紙がおすすめです。

透明水彩の絵の具とパレット

どんな絵の具でもいいんですが、オススメは透明水彩です。

ホルベイン透明水彩

ホルベイン  透明水彩絵具 12色セット W401 5ml(2号)

外国産の高級透明水彩は発色もよいですが、国産のホルベインもなかなかです。ホルベインを愛用している北米の水彩画の巨匠もいます。

12色・24色ぐらいのセットまずは買ってしまうのもいいかもしれません。

バラ売りで1色から買うこともできます。

はじめはどの色を買えばいいのかわからなくて、迷った記憶があるので、絵の具については別の記事でご紹介する予定です。

大きいパレット

家で使っている比較的大きい方のパレットです。

ターレンス アルミパレット 26色 M 487319

携帯しやすいパレット

1年ぐらい前にネットで安価な固形水彩用のケースを見つけたので購入しました。

それ以来このパレットを愛用しています。

ハーフパンの空ケースを購入してチューブの絵の具を絞り出して使っています。

黒は売り切れのようです。同じ商品の、こちらはピンクバージョン

絵具ケース+12個ハーフパン パレットを付ける 絵皿 空のパン容器 顔料用 絵具セット ピンク

そしてこちらが空のハーフパンのケース!

数年前まで国内で、ハーフパンのケースは売っていなかったんです!!

超小型、名刺サイズの自作パレット

上のパレットを買うまで使っていた、名刺ケースを改造して作ったパレット。

小さくて軽いので持ち運びやすく、いつもバッグに入れていました。

確か、無印良品の名刺入れです。

固形水彩のセット

携帯に便利な固形水彩のセットもあります。

手っ取り早く、まずはこれを買うという選択肢もあります。

描く道具 筆

筆 

筆もピンキリです。沼ですね。

500円ぐらいのものから、1本1万円以上するものもあります。

ブラックリセーブルやニューリセーブルやパラリセーブルといったリセーブルという合成繊維に天然の獣毛を混ぜた筆がオススメです。

まずは丸筆から使ってみるといいと思います。

平筆を愛用されている方もYouTube などではよく見かけます。

 

わたしはリセーブルの他に天然の獣毛の筆も使っています。

ピカビアというメーカーの筆です。

8号、6号です。

 あとラファエルのコリンスキーの4号も、細かいところを塗るときなどに使っています。

こちらはどちらかというと高級品です。

4号なら3000円ぐらいなのでまだ手が出せますが……。

1万円を軽く超える太い筆は、わたしには高級過ぎます……。

Raphael(ラファエル)8404 コリンスキー 丸 4号

Raphael(ラファエル)8404 コリンスキー 丸 4号

  • 発売日: 2015/10/06
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

水筆

水筆という水を入れるタンクがついた筆は、水のボトル(下で説明しています)を出しにくい場所でとても便利です。

カフェなどでもあまり抵抗なくサラッと水彩で色が塗れます。

汚れたらティッシュなどで拭えばよいので、簡単です。

メーカーがいろいろな水筆を売り出しています。500円ぐらい。

太さも大中小。平筆と丸筆などなど。

残念ながら消耗品です。

呉竹 画筆 水筆 水筆ペン フィス 中 KG205-10
 

下書き用の描く道具

下書きなしで絵の具だけで描いてもいいですし、鉛筆を使っても、ペンを使ってもいいかと思います。

ペンは耐水性の方が、絵の具を塗ってもインクが流れずにじまないのでいいです。

描いてすぐに描くと、やっぱりにじみます。

わたしは万年筆にプラチナカーボンインクを入れて使っています。

プラチナカーボンインクは固まりやすいとも聞くので、万年筆は1000円万年筆Kakuno(カクノ)の中太を使っています。

あとは筆ペンも使います。

先に絵の具で描いて、後からインクを入れるスケッチの描き方もあります。何んでもありです。

でも、もしインクをにじませたくなかったら、顔料インクのペンを使うといいです。

乾いたら耐水になるので、水彩でウォッシュしても大丈夫です。

筆洗い用の水を入れる容器

口が広い容器でないと筆が洗いにくいというのが、水彩の厄介なところです。

そうでなければ、ペットボトルが水を携帯しやすいんですけどね…。

荷物が重くならないように、100ml入る密閉容器(確かハンズで購入)を持ち歩いています。

水筆しか使わないということにすれば、当然水の心配は無くなります。

のど用スプレーの空き容器が、半分乾かして固めてある絵の具を使いやすいように濡らすのに便利なので使っています。

樹脂製の油壺にクリップがついたものも便利なので使っています。

絵の具を拭き取るティッシュか布

あとは、汚れた筆を拭うのにティッシュか布があればOKです。

 

紹介と説明が長くなりましたが、

ゆる水彩スケッチに必要な道具は

  • スケッチブック
  • 絵の具
  • ペンまたは鉛筆
  • 筆・水筆
  • 筆洗い用の水入れ
  • ティッシュまたは布

の6点です。

 

1日10分からはじめる水彩スケッチ

 水彩スケッチをはじめる人が増えたらいいなという思いから、水彩スケッチについて書きます。

(実はもうすでにブームで、水彩スケッチをSNSで投稿されてる方々はいっぱいいるんですけどね)みんな上手すぎて、今更感あってはじめられないという方もいるんじゃないかと思って。

 

インスタグラムに水彩スケッチ(時短)を投稿しています

水彩スケッチをはじめてから、気がつけば5年以上経ちました。

絵のレベルは相変わらずですが、楽しく続けています。

2016年からは、インスタグラムもはじめました。

家事と育児の合間に無理なく続けられるように、制作時間は10分から〜長くても1時間未満です。

https://www.instagram.com/p/B7njC8MBY4I/

Sweet corn soup in the Madragora cup マンドラゴラのカップに入ったコーンスープ#watercolorsketch #水彩スケッチ

水彩自体は学校で少し習って、あとは10年くらい前にカルチャースクールに1年通いました。

自分の楽しみのための水彩スケッチ

上手くなくていい

スケッチをはじめてみようかと考えている方の中にも、絵心がないから、描いたことがないから迷っているという方がいるかと思うんです。

でも上手くなくても、水彩スケッチは楽しめるんです。

誰のためかというと、まず自分のためなので。

上手くないと何かしてはいけないとしたら、わたしは息をすることだって歩くことだって食べことだって、ちょっと人前ではできなくなってしまいます…。

筆に水を含ませて、絵の具をちょっとつけて紙の上において滑らせてみると、日常では味わえない不思議な感覚を体験できます。

ぜひやってみてください。

この絵は時短ではなく数日かかっています。メキシコの町並み。

大人になってからでも絵は学べます

大人になってからでも絵は学べます。

わたしは上手くは描けないですけど、何を描いてあるかはわかるぐらいの絵が描けます。

描きはじめたのは、20歳を超えてからです。

訓練である程度は描けるようになるのです。

日々の生活の記録

スケッチを上手く描こうとするとなかなか描き出せなくて、続かないものです。

なので、これは生活の記録だと割り切って、10分〜30分ぐらいでさっと描く習慣にするのがオススメです。

1日1枚描けるのが理想ですが、なかなか大変なのでまずは週に2〜3枚、最低週1枚ぐらいずつ描けるといいと思います。

老後の楽しみ

今から始めれば、どんな方でも、いつの日か大ベテランです。

わたしもそんな心持ちでやっています。

仲間ができるかも

はじめは少し恥ずかしいですけど、TwitterInstagramに投稿すると少しずつ仲間が増えます。恥ずかしすぎるなら匿名でもいいですね。オススメなのは海外の人と繋がること。世界は広く、レベルは様々なので、上手くなくても大丈夫、きっと仲間が見つかります。

#watercolorsketch や #水彩スケッチ というタグを使うといいかと思います。

 

ということで、まとめます。


自分の楽しみのための水彩スケッチをはじめてみませんか?

上手くなくてもいいし、大人からでも楽しめるぐらいの絵は描けるようになります。

日々の生活の記録になりますし、続けていたらいつの日にか大ベテランになれるかもしれません。

それだけじゃなくて、SNSで投稿すると、生活に絵を描くことを取り入れている世界中の人々とつながるきっかけになります。

わたしもインスタグラムに短時間で描くゆるい水彩スケッチを投稿しています。よかったらフォローしてください。

ぜひ仲間になってください( ・∇・) よろしくお願いします。

右のリンクから飛べます。

傾聴してもらった!これからは傾聴を心がけます。

おはようございます!

2月1週目で、急に寒くなりましたね。

昨日の朝、出かける用事があってバスを待ってる時は、耐えがたい寒さで「これは死人が出るレベルだぜ」と心の中で数回唱えてしまいました。

 

さて、傾聴(力)についてです。

元々は心理学で提唱されて、カウンセリングで実践されてきたようですが、今ではビジネスでも注目されているコミュニケーションスキルだそうですね。

傾聴とは耳を傾けて、熱心にきくということ

カウンセリングやコーチングなどで使われる場合は、共感、理解、肯定が大事なポイントのようです。

今回、わたしは実際に話を聞いてもらう立場でこの傾聴を体験して、このスキルを使うといいことだらけかもしれないと思ったんです。

普段人と話すときには、このスキルを意識していきたいです。

 

傾聴ってときどき目にしますよね?(耳にする?)

でもなんとなく難しそうじゃないですか。きっとセミナーやワークショップで練習しないと身につかないんじゃないかと思っていたんです。

 

ところが昨日、図らずも傾聴をしてもらう機会があって、考えが変わりました。

完璧じゃなくても、会話するときは常に意識して耳を傾けるだけでもコミュニケーションで多くのメリットがありそうです。

 

どこで傾聴してもらったかというと、公共機関経由で受けられるカウンセリングに行ってきたんです。

カウンセリングを受けている間は「傾聴してもらってる」という意識は全くなくて、終わった直後は単に、

やさしい人たちに話を聞いてもらえて、頭が整理されてやる気が出てきた。本当にカウンセリングに行ってよかった」

と感じていました。

夕方になって、カウンセリングのことを振り返ってみて、寄り添って話を聞いてもらったのが「傾聴してもらう」という体験だと気が付いたんです。

実際に体験してみると、傾聴って(完璧にできなくても)心がけるだけでコミュニケーションが取りやすくなるし、相手の信頼も得られる素晴らしいスキルなんじゃないかと思えてきました。

私の場合は、1時間以下の短時間で、傾聴してくださった方々への信頼が生まれました。

信頼の獲得は、傾聴する側(聞き手)にとってのメリットですね。

話し手であるわたしのメリットは数え切れないほどありそうです。そのうちの1つが、心地よく話しているうちに、自然と頭の中が整理されていくこと。

それから、聞き手は、話し手のことを理解しようと寄り添って話を聞いてくれます。

考えを肯定してもらうだけで「自己肯定感は」アップするような気がしますね。

もし矛盾があったとしても、話しているうちに自分でだんだん自己矛盾に気がついたりするものですし、その辺はたぶん否定しなくても大丈夫なようになってるんだと思います。

多くの人は意識的にしろ無意識にしろ「自己肯定感」を高く保っていられるを居心地がいいと感じるので、逆の場所には寄りつきたくないいし、逃げ出したくなりますね。

この人といると居心地がいいと感じる場所に、居たいはずです。

また利用したい、会って話したいと思ってもらえるというのは現代社会ではとても重要ですね。

例えば2つのよく似たお店があるとして、どちらを選ぶでしょうか。

選んでもらって、そこからが勝負って感じがしますもんね。

傾聴の技術をマスターするのはきっと大変ですが、人の話に関心を持って会話するということを心掛けながら人とお付き合いできたら、自然とコミュニケーションが上手くいくのではないかと思います。

まず聴くことを心がけることで、きっと何かが違って来るはず。

 

傾聴を心がけていきたいです。

 

120日経過 Webプログラミングを学び続ける主婦

おはようございます

4ヶ月前(2019年9月末)「Webプログラミングを学びたい!」と小学生の子育てをしている母さんは突然思いました。

日数でいうと約120日。124日前にドットインストールで「はじめてのJavaScript」という講座を受けたと記録に残っています。

およそ120日、正直もう少し自信を持って「できるようになった」と言いたかった……。

 

まぁ続けているというのがまずスゴイ(自分褒める 笑)

 

しかも、毎日少なくとも何かしらコードを打ちました。これは本当によくやった。

 

でも例え1日空いたとしても、気にしないで次の日からしれーっとまた始めればいいんですけどね…

 

ブログのタイトルにもあるように「三日坊主になりがちな」自分です。

ウクレレの練習とか、学校から帰ってきた子どもとおやつを食べながら学校であった事話すとか、ゲームで盛り上がるとか、手抜きの家事や子どもの習い事への付き添い以外にも、やりたいことはいっぱいあるし…。

ネットと現実のはざまで、老いていく自分と向き合うというのも、40代の主婦がやらなきゃいけないことの1つですし。(周りの主婦はエネルギッシュでキラキラ輝いて見えるのですよ、ま、まぶしい!)

 

工夫しないとすぐに飽きるし放り出すし、とにかく辞めてしまう理由を頭の中に思い浮かべないようにするのが大事だと考えていました。 

 

なので、やるかやらないかは気分で決めないというルールを作りました。

それから1日1つはこれをやるという事を決めて、最低それだけはやる。

あとは王道ですが、進捗や能力を人と比べすぎない

これだけは守る事にしました。

補足すると、2つ目のルールは例外も作ってあります。

1日の途中で「今日は時間が上手く取れなくて、どうやらそれさえも無理そうだ」と思ったら、すぐ変更。

例えば、練習問題がついているオンライン講座をやっていて、眠くて頭が働かなくなった時は練習問題は翌日に持ち越します。でも翌日はそこからやるし、やり終える。

 

とにかく、自分の脳なんてすぐウソをつくし、自分の感情なんてあてにならないと思っておかないとですよね。(それができればね…、ホントに)

 

今はN予備校(月額1000円)でプログラミング入門を受講しつつ、ドットインストールなどのオンライン学習サイトでHTML、CSSJavaScriptを学んでいます。

今月は、時間の使い方を工夫して、もう少しできることを目に見える形で増やしていく事が目標です。

 

 

最後に、

一時の感情に流されて、楽な方に逃げてばかりの自分が少しマシになれた「意思の力」についての本をご紹介します。

 

日本語のタイトルは『自分を変える教室』

英語のタイトル"Willpower Instinct"はちょっと違うんです。

意訳すれば「意思の力の性質」(instinctは本能、生来の素質)って事になると思うんですけど。

日本語のタイトルにあるように「自分を変える」って言葉は魅力的です。

わたしも「変わらなきゃ!」ってよく思うんですけど、ゆるく幸せな生活していくために必要なことは、そのままのダメな自分を受け入れることじゃないかと。

幸せを感じるために必要なのは、変わる事ではないんでは?と最近はそんな風に考えています。(半ば諦め)

そして、この本に書いてあるんですけど感情の影響をすぐ受けるじゃじゃ馬な自分の「意思」にハーネスをつけて上手くコントロールしていくとなりたい自分に近づいてより幸福感を感じられる生活が送れるのではと思います。

普通の人はたぶん、フツーにやっているんでしょうね(フツーって何?)

わたしには、そう簡単には出来ないぞー。

わたし以外にも「そうそう、できない。むずかしいよね」って思ってる人もいると思うので、そういう人におすすめの本です。

自分を責めるのではなく「意思の力」に関わる感情や思考ってそういう性質持ってるんだってわかるだけで、対処法も違ってきますから。

ぜひ、読んでみてください。わたしも少しずつ読み返します。

www.amazon.co.jp

 

あでぃおす!

JavaScriptを学んでいます★プログラミング学習3ヶ月経過

10月からコーディング・プログラミングを学び始めて3ヶ月経ちました。

進んだ距離は短いけれど、学んできた内容は濃かったと感じています。

 

まずはHTMLとCSSJavaScript

ドットインストール、Progate、freeCodeCamp、edabitなど無料または月額1000円程度のオンラインサイトと本を併用して独学で基礎を学習しました。

 

Progateとドットインストールでは、色々な言語の基本を学べるのでさわりだけいろいろやりました。

学習したHTMLとCSSの知識を使って自作したサイトの画像

 

今は、N予備校のプログラミング入門を進めています。Webアプリの制作を通じて必要な知識を身につけられるそうです。今日は仮想マシンの設定とLunixでのファイルの操作を学びました。ネットでの情報によれば、この講座はこれからもっと難しくなるそうです。

 

3ヶ月経ってやっと旅の準備が整って、どちらの方角へ向かうか決めることができました。

 

いろいろやってみて、JavaScriptを中心にフレームワークやライブラリを学んで、Webアプリを作ることを念頭に置いてやっていくことにしました。

 

3ヶ月経てば、人によってはいろいろ作れるようになるんだと思うんですけど、正直にいうと、わたしはまだ"自力"でプログラミングして動くページを作れるレベルには達していません。

 

HTMLとCSSで簡単なサイトは整えられるようになったし、JavaScriptのコードを読めるようになりつつあります。

チュートリアルをみて「動くページ」を作ることもできます。

 

しかし残念ながら、"自力"で発想してというのはまだ無理です(ガーン)。

 

しかも、まだ自分の作ったものをサーバにあげたことがないんです。

これは今書いていて、やっと気がついたんですけどダメですね。

もっと早くにやっておくべきだったなと反省しています。

 

だけど成長は感じています。

 

成長を実感できたり、だんだん良くなっていると感じられるとやり続けられるのかもしれませんね。

少なからず、わたしは日々成長を感じています。

近々、動くページを作ってサーバにあげられるようになるんではないか、という希望を持っています。

 

Twitterでコーディング・プログラミングを学んでいる人、実際に開発を進めている人を眺めていると、進みが早い人、理解が早い人が多くいるように感じられます。

 

だけどマイペースが大事だと、英語学習を長くやってきた経験から心得ています。

 人それぞれスタート地点が違うし、学習スタイルも、目指しているところも違うので比べようがないのです。

 

例えば、わたしは学び始めたら知らないことが多すぎました。

PHPは電話ではなかった)

そして、学ぶべきことも多いです。

いろいろ試してみないと何が何やらわからないので、とりあえず試す方式をとりました。遠回りはしているけれど、どれもわたしには必要だったしムダでは無かったですね。

 

英語圏のブログなどではMy journey to become a doctorというように何かになる行程を旅と表すので、my journeyという表現をよく見かけます。

日本語と同じですね。道のり。なんとなく、"道のり"は困難・苦難が伴いそうなイメージですけどね。

ツラい旅にしてしまうのか、楽しい旅にできるのかは心がけ次第ですかね。

 

3ヶ月間、ぐるぐるいろんなことをやりました。

旅と例えるなら、歩けた距離はとても短いです。でも内容は濃かった。この旅はまだまだ続きます。

 

どんなことをやったのかは、別の投稿にまとめようと思っています。 

 読んでくださってありがとうございました。

想像してみた:文豪とインターネット

ふと思いついて、想像していました。

 

若くして亡くなってしまった文豪たちが、今の時代に生きていたら心のよりどころやファンの存在に支えられて若くして命を断つことなく済んだのでしょうか?

 

f:id:user_leaf01:20200111061625j:image

 

インターネットがあってウェブ上で作品を発表することもできて、自己表現が比較的容易にできる現代。今はSNSで人と繋がれる。常につながっていることもできる。

必死に同人誌を作って小説を発表していた人たちが今の時代に生きていたらどんな風だったんでしょうね。

 

実は文豪と呼ばれる人たちのことは、あまり詳しくは知らないんです。太宰治の「人間失格」はここ数年で初めて読んだし、文豪と呼ばれる近代の小説家が生きていた時代、年代もはっきり区別できません。映画で取り上げられるような数奇な運命も、乱れに乱れた人間関係も詳しくは知りません。

 

 

三島由紀夫はTVの白黒映像で見たことがあるような、カリスマだというのはなんとなく知っている程度です。

 

どんなことを想像したかというと、こんな感じです。

 

例えば、太宰治が現代に生きていたらウェブ小説でファンを獲得していたかもしれません。自分に自信を持ててやりがいを見つけていたかも。そして、自殺することなく生き続け、より多くの名作を残したかもしれませんね。

 

さらに例えば、三島由紀夫はカリスマロックスターで大人気になりそうだけど、やっぱり「27歳クラブ (The 27 Club)」の一員になって20代後半で惜しまれつつ死んでしまうかもしれない……。 *27クラブ - Wikipedia

 

夏目漱石も留学中に「鬱」気味だった頃に、例えばTwitterで呟けていたら、同志が見つかったりしたかもしれない。

 

 

 

実家に新年の挨拶をしに行った日の夜、薄暗い帰り道を歩きながら、「たぶん、こんなことばかり考えているからあっという間に1日が終わってしまうんだと思うけど(笑)……」と夫にこの「文豪が現代に生きていたら?」という話をしてみました。

夫は考えながら「いや〜それでも、やっぱり太宰は死んでしまっていたんじゃないかな?」と言いました。

三島と27歳クラブについては、同意してくれました。「うん、そうかもね〜」と。

 

だからどうっていうわけじゃないんです。

ただ、なんとなく想像してみただけの話ですから。

 

だけど想像してみると、楽しくないですか?

SFとか異世界モノみたいで。 

 

今年もよろしくお願いします。

ベタのピンホール発見!水換えで対処するも裂けていく〜(涙)

5日ほど前からベタ(トラディショナル)のヒレの調子がよくないのです。

ベタの写真

症状は、ヒレに小さな穴が開いては、裂けていく。

どうやら、昨日から新たな穴は開いていない様子。

上のヒレにまだ1つ小さな穴があるようにも見えるけど、広げないと見えない。(やっぱり、開いてました(悲))

 

ベタを飼い始めてまだ1ヶ月、わからないことばかりで手探りです。

現在もヒレが避ける問題は進行形なので、対処法とかではないのですが、もし同じような症状で心配で検索されている方もいるかと思ってブログを書くことにしました。 

user-leaf01.hatenablog.com

下が最初の穴を見つけた時(5日前)の画像。

画像が見づらくてすいません。

この時は水槽が餌のカスでかなり汚れていたので(気になってはいた)、ヒーターやポンプへつながるエアーチューブなどを洗って、数日かけて少しづつ水を換えて行きました。

フィルターのスポンジ洗うとバクテリアが死んでしまうということなので、水槽の水を別の容器に入れて絞って。

餌もあげ過ぎていたので、減らしました。

 

ペットショップでグリーンFリキッドを購入

昨日、ペットショップで症状を伝えて、一応ニチドウ(日本動物薬品株式会社)の『グリーンFリキッド』という薬も買ってきたんだけど、使うべきか水槽を覗きながら考えているところです。

薬は近所のペットショップで買ったんですけど、店員さんの知識の豊富さと的確なアドバイスに感動したので、少しでも安い方がいいかなとネットショップで買い物してた自分にちょっとグーパンチしたい。 

user-leaf01.hatenablog.com

ネットショップは買いたいものがわかってる時は、価格も比較的安いし届くのも早くて便利だけど、ペットショップやアクアショップは今回のように病気かなと心配している時にはアドバイスをもらいながら選べるのでかなりいいですね。

チャーム本店

現在のベタの様子

さて、問題のベタちゃんの様子はというと、エサは食べていて、動き回っていて、グッタリしてるというよりはかなり元気。水換えをして症状が落ち着いたのかも。

ヒレはさけてしまっているけれど……。

少し気になっているのは、20cmキューブ水槽の側面に沿ってグルグル泳ぎ回っていること。これも気にかけるべき症状なのか、よくわからないのです。

数日かけて水を少しづつ入れ替えて水槽もキレイになりつつあるから、このまま、様子を見るべきでしょうか? 

 

5日前にピンホール発見!水替えするも悪化!

ブログを書くために、記録をたどって症状が出始めたのがたった5日前だったと気が付きました!

もう2週間ぐらいたったような気がしていました。

気がかり過ぎて、気にし過ぎだったかも……。

 

ヒレにピンホールと呼ばれる針で開けたような穴が開いているのを発見したのが5日前。

ネットで調べたり、Twitterでベタの飼育をされている方に聞いてみたところ、穴開き&ヒレが裂けるのは割とよくある症状だそうです。

小さいものなら自然治癒することもあるとわかって一安心したのも束の間、

さらに悪化。

先ほど書いたように、少しずつ水換えをして、中のヒータやフィルタのフィルタ部分以外を洗ったのに、次の2日間ぐらいで、

新たに小さな穴が開いては広がり、ヒレが裂けてる!?

水換えは必要だったけど、もう少し慎重にやるべきだった?

ペットショップの店員さんのアドバイスを参考に振り返ってみると、自分のケアの仕方はカルキ抜きやら塩素の影響についてちょっと大雑把過ぎたかもしれません。

ベタのヒレのトラブルはストレス!? 

ヒレのヒラヒラが売りのベタちゃんだから、ヒレのトラブルはよくあることみたいだけど、薬浴が必要な細菌由来の症状なのか、水質を原因としたストレスのせいなのか、水槽ビギナーとしてはネットの画像と見比べてみても判断できませんした。

ネットの情報によれば、ヒレに穴が開いたり、裂けたりというのは一種のストレス症状で、環境の何かしらの悪化や異常を教えてくれているんですって。

たまに引っ掛けたりして裂けることもあるらしいけれど、穴の開き方から考えると今回は引っ掛けたという感じではなさそう。

まず疑うべきは水質

ストレスを引き起こしているとして、一番疑うべき原因は水質の悪化って、どこのブログやサイトを見てもそう書いてあるので、まずは水質の改善=水換えと思い張り切ったけど、急激な変化もダメだったらしいです(反省)。

 

温度、アンモニア濃度、pH、さらに水槽内のレイアウトなど検討するべきことはいろいろあるけれど、簡単にいえば、魚にとって暮らしやすいキレイな水を保ってあげることがとても重要ということ。

キレイな水がいいからと、頻繁に水替え(水換え)をしてあげればいいのかというと、急な変化がまた症状を悪化させることもあるらしくて、慎重に慎重にやらなければならないみたいです。

 

ベタにとって最適な環境を作ってあげるのは、やはり経験と慣れが必要ですね。可愛いベタちゃんが快適に過ごせますように。

 

もしベタの飼育について、アドバイスいただけたら嬉しいです。

読んでいただいてありがとうございました。